会期 2021年1月27日(水)~2月2日(火)
会場 日本橋高島屋S.C.6階美術画廊
時間 午前10時30分~午後7時30分
(最終日は4時閉場)
電話 直通03-3246-4310
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
日本陶芸美術協会選抜展
日本陶芸美術協会選抜展
会期 2021年2月10日(水)~2月16日(火)
会場 高島屋大阪店6階美術画廊
時間 午前10時00分~午後7時00分
(最終日は4時閉場)
いしかわの工芸 文化の深み〜わざの美 表現の美〜
いしかわの工芸 文化の深み〜わざの美 表現の美〜
会期 2020年11月8日(日)~12月20日(日)
会場 石川県立美術館 企画展
時間 9:30〜18:00
出品作品 三代徳田八十吉 作 《 深厚釉線壺 》
三代徳田八十吉 作 《 耀彩鉢 》
第67回日本伝統工芸展
第67回日本伝統工芸展
会期 2020年9月16日(水)~9月28日(月)
会場 日本橋三越本店 入場無料
本館7階 催物会場
時間 午前10時~午後7時
最終日は午後6時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
電話 03-3241-3311
第67回 日本伝統工芸展 金沢展 2020年10月25日~11月4日
第67回 日本伝統工芸展 金沢展 2020年10月25日~11月4日
2020 日本陶芸美術協会選抜展
2020 日本陶芸美術協会選抜展
会期 2020年9月17日(木)~9月23日(水)
会場 仙台藤崎 6階美術ギャラリー
時間 午前10時~午後7時 最終日は午後4時30分時閉場
電話 022-261-5111
第76回 現代美術展 小松展
第76回 現代美術展 小松展
会期 2020年6月25日(木)〜7月5日(日)
会場 サイエンスヒルズこまつ
時間 午前9時30分~午後4時
第76回 現代美術展
第76回 現代美術展
会期 2020年3月27日(金)〜4月13日(月)
会場 石川県立美術館
洋画・工芸・写真
金沢21世紀美術館
日本画・彫刻・書
時間 午前9時30分~午後6時
第43回伝統九谷焼工芸展
第43回伝統九谷焼工芸展
第7回 陶美展
第7回 陶美展
会期 2020年1月22日(水)~28日(火)
会場 日本橋高島屋S.C.6階美術画廊
時間 午前10時30分~午後7時30分
(最終日は4時閉場)
電話 直通03-3246-4310
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
2020年 高崎高島屋 日本陶芸美術協会選抜展
2020年 高崎高島屋 日本陶芸美術協会選抜展
会期 2020年2月5日(水)~2月11日(火)
会場 高崎高島屋 5階アートギャラリー
時間 午前10時~午後7時 最終日は午後2時閉場
電話 027-330-3956 高崎高島屋は→こちら
第3回 日本陶芸美術協会 選抜展 10月10日〜16日 福屋八丁堀本店
第3回 日本陶芸美術協会 選抜展 10月10日〜16日 福屋八丁堀本店
第66回 日本伝統工芸展 金沢展 2019年10月25日~11月4日
第66回 日本伝統工芸展 金沢展 2019年10月25日~11月4日
2019 日本工芸会石川支部 正会員展 めいてつ・エムザ 10月30日〜
2019 日本工芸会石川支部 正会員展 めいてつ・エムザ 10月30日〜
第44回 九谷と花選抜出会い展
第44回 九谷と花選抜出会い展
2019ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭
会期 2019年10月11日(金)10月15日(火)
会場 サイエンスヒルズこまつ
小松市こまつの杜2
時間 午前9時30分~午後6時
最終日は午後5時まで
第66回 日本伝統工芸展
第66回 日本伝統工芸展
会期 2019年9月18日(水)~9月30日(月)
会場 日本橋三越本店 入場無料
本館・新館7階催物会場
時間 午前10時~午後7時
最終日は午後6時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
電話 03-3241-3311
三代徳田八十吉没後10年 九谷の競演 三代と九谷作家たち
三代徳田八十吉没後10年 九谷の競演 三代と九谷作家たち
大人も子どもも楽しい かわいい陶とカッコいい焼
大人も子どもも楽しい かわいい陶とカッコいい焼
第75回 現代美術展 小松展
第75回 現代美術展 小松展
会期 2019年6月27日(木)〜7月7日(日)
会場 サイエンスヒルズこまつ
時間 午前9時30分~午後6時
同時開催「令和元年新たな時代への挑戦」
小松高校 創立120周年記念 収蔵品特別展
小松高校 創立120周年記念 収蔵品特別展
会期 2019年7月12日(金)〜7月21日(日)
会場 小松市民ギャラリールフレ
(小松市丸の内公園町19 小松市立博物館1階)
時間 午前9時~午後6時
日本陶芸美術協会選抜展 2019年7月10日(水)~16日(火)
日本陶芸美術協会選抜展 2019年7月10日(水)~16日(火)
第42回 有名作家チャリティ作品展
第42回 有名作家チャリティ作品展
第60回石川の伝統工芸展 百万石まつり協賛行事
第60回石川の伝統工芸展 百万石まつり協賛行事
会期 2019年5月29日(水)~6月3日(月)
会場 めいてつエムザ8階催事場(入場無料)
時間 10時~19時30分 最終日は17時閉場
ことほぎの美
ことほぎの美
会期 2019年3月26日(火)~6月2日(日)
会場 小松市錦窯展示館 (大文字町95-1)
時間 午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
電話 0761-23-2668
第42回 伝統九谷焼工芸展
第42回 伝統九谷焼工芸展
会期 2019年3月8日(金)~7月15日(日)
会場 石川県立美術館 3月8日~3月17日
9:30〜18:00
能美市九谷焼資料館 3月19日~6月16日
9:00〜17:00
石川県九谷焼美術館 6月22日~7月15日
9:00から17:00
第58回 日本伝統工芸富山展
第58回 日本伝統工芸富山展
会期 2019年5月24日(金)6月~9日(日)
会場 高岡市美術館
時間 午前9時30分~午後5時
24日は10時30分から
(入場は4時30分まで)
第12回 現代茶陶展
第12回 現代茶陶展
会期 2019年4月27日(土)~2019年5月5日(日)
会場 セラトピア土岐 小ホール
時間 午前10時~午後5時
電話 0572-54-2120
第59回 小松美術展
第59回 小松美術展
会期 2019年5月9日(水)5月15日(火)
会場 サイエンスヒルズこまつ
小松市こまつの杜2
時間 午前9時30分~午後6時
春の京阪会
春の京阪会
会期 2019年3月14日(木)~19日(火)
会場 京阪百貨店 守口店8階大催事場
時間 午前10時~午後7時
電話 06-6994-1313
住所 守口市河原町8−3
第6回陶美展
第6回陶美展
会期 2019年1月16日(水)~22日(火)
会場 日本橋高島屋S.C.6階美術画廊
時間 午前10時30分~午後7時30分
(最終日は4時閉場)
*1月17日(木)〜20日(日)は午後8時閉店
電話 03-3211-4111
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
第28回日本工芸会石川支部陶芸部会展
第28回日本工芸会石川支部陶芸部会展
会期 2018年12月4日(火)~2019年1月27日(日)
会場 能美市九谷焼資料館 (緑の間)
時間 午前9時~午後17時 受付は16時30分
(年末年始休館 12/29〜1/3)
電話 0761-58-6100
第65回 日本伝統工芸展 金沢展 2018年10月26日~11月4日
第65回 日本伝統工芸展 金沢展 2018年10月26日~11月4日
第43回 九谷と花 選抜出合い展
第43回 九谷と花 選抜出合い展
会期 2018年10月5日(金)10月9日(火)
会場 サイエンスヒルズこまつ
小松市こまつの杜2
時間 午前9時30分~午後6時
最終日は午後5時まで
第65回 日本伝統工芸展
第65回 日本伝統工芸展
会期 2018年9月19日(水)~10月1日(月)
会場 日本橋三越本店 入場無料
本館・新館7階催物会場
時間 午前10時~午後7時
最終日は午後6時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
電話 03-3241-3311
第41回 伝統九谷焼工芸展
第41回 伝統九谷焼工芸展
第41回九谷焼工芸展
会期 2018年3月2日(金)~7月16日(月)
会場 石川県立美術館 3月2日~3月18日
能美市九谷焼資料館 3月21日~5月6日
石川県九谷焼美術館 5月15日~7月16日
時間 午前9時~午後5時
第43回 古九谷修古祭
第43回 古九谷修古祭
よみがえれ炎のふるさと
会期2018年6月23日(土)~24日(日)
古九谷名品展 現代陶芸展 入場無料
山中温泉芭蕉の館
第57回 日本伝統工芸富山展
第57回 日本伝統工芸富山展
会期 2018年5月25日(金)6月~10日(日)
会場 高岡市美術館
時間 午前9時30分~午後5時
25日は10時30分から
(入場は4時30分まで)
第15回石川県陶芸協会作品展
第15回石川県陶芸協会作品展
会期 2018年5月8日(火)~6月24日(日)
会場 能美市九谷焼資料館
時間 午前9時~午後5時
電話 07601-58-6100
第59回 石川の伝統工芸展
第59回 石川の伝統工芸展
会期 2018年5月30日(水)~6月4日(月)
会場 めいてつエムザ8階催事場(入場無料)
時間 10時~19時30分 最終日は17時閉場
第58回 小松美術展
第58回 小松美術展
会期 2018年5月9日(水)5月15日(火)
会場 サイエンスヒルズこまつ
小松市こまつの杜2
時間 午前9時30分~午後6時
第74回 現代美術展
第74回 現代美術展
会期 2018年3月29日(木)〜4月15日
会場 石川県立美術館 (洋画・彫刻・工芸)
会場 金沢21世紀美術館(日本画・書・写真)
時間 午前9時30分~午後6時
小松市立錦窯展示館 企画展
小松市立錦窯展示館 企画展
第5回 陶美展 五周年記念展
第5回 陶美展 五周年記念展
会期 2018年1月17日(水)~23日(火)
会場 日本橋高島屋6階美術画廊
時間 午前10時30分~午後7時30分
(最終日は4時閉場)
電話 03-3211-4111
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
銀座三越ショーウインドーに四代徳田八十吉作品展示
銀座三越ショーウインドーに四代徳田八十吉作品展示
2017年12月26日(火)〜2018年1月23日(火)まで、銀座三越のショーウインドーに、来年の干支の戌に彩釉花器「昇龍」と花人「瑞穂」がディスプレーされています。
九谷焼窯元 松雲堂 スゴ技!九谷焼 下絵の世界
九谷焼窯元 松雲堂 スゴ技!九谷焼 下絵の世界
日本陶芸美術協会選抜展 2018年1月2日(火)~10日(水)
日本陶芸美術協会選抜展 2018年1月2日(火)~10日(水)
二代 徳田八十吉展
二代 徳田八十吉展
二代
会期 2017年9月23日(土)~12月3日(日)
会場 錦窯展示館 (大文字町95-1)
時間 午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)
電話 0761-23-2668
陶磁いろいろ 石川県立美術館 2017年11月11日~12月17日
陶磁いろいろ 石川県立美術館 2017年11月11日~12月17日
酉福ギャラリーロンドンpop-Up展に出品
酉福ギャラリーロンドンpop-Up展に出品
2017年10月6日~10月8日、英国ロンドンで開催された「酉福ギャラリーロンドンpop-Up展」に
四代徳田八十吉「彩釉花器・松韻」が出品されました。
第40回 伝統九谷焼工芸展
第40回 伝統九谷焼工芸展
会期 2017年5月11日(木)7月9日(日)
会場 石川県九谷焼美術館
時間 午前9時~午後5時
第64回 日本伝統工芸展 金沢展 2017年10月27日~11月5日
第64回 日本伝統工芸展 金沢展 2017年10月27日~11月5日
第64回 日本伝統工芸展開催
第64回 日本伝統工芸展開催
会期 2017年9月20日(水)~10月2日(月)
会場 日本橋三越本店
本館・新館7階ギャラリー
時間 午前10時30分~午後7時30分
最終日は午後6時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
電話 03-3241-3311
第42回 古九谷修古祭
第42回 古九谷修古祭
よみがえれ炎のふるさと
会期2017年6月24日(土)~25日(日)
古九谷名品展 現代陶芸展 入場無料
山中温泉芭蕉の館
三越美術110周年 HOPES 次世代百選展
三越美術110周年 HOPES 次世代百選展
会期 2017年8月30日(水)~9月5日(火)
会場 日本橋三越本店
本館6階美術フロア
時間 午前10時30分~午後7時30分
最終日は午後5時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目4-1
電話 03-3241-3311
第14回 石川県陶芸協会作品展
第14回 石川県陶芸協会作品展
会期 2017年6月13日(火)~7月17日(月)
会場 能美市九谷焼資料館
時間 午前9時~午後5時
電話 07601-58-6100
第45回 伝統工芸陶芸部会展
第45回 伝統工芸陶芸部会展
会期 2017年5月24日(水)~5月30日(火)
会場 日本橋三越本店 本館6階美術特選画廊
アートスクエア(入場無料)
時間 10時30分~19時30分 最終日は17時閉場
第58回 石川の伝統工芸展
第58回 石川の伝統工芸展
会期 2017年5月31日(水)~6月5日(月)
会場 めいてつエムザ8階催事場(入場無料)
時間 10時~19時30分 最終日は17時閉場
第2回 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞展
第2回 日本陶磁協会 現代陶芸奨励賞展
会期 2017年6月1日(木)9月18日(月・祝)
会場 4会場巡回
石川展会場 6月1日 (木)~6月11日(日)
富山展会場 6月15日(木)~6月30日(金)
福井展会場 7月4日 (火)~7月17日(月・祝)
九谷会場 9月1日 (金)~9月18日(月・祝)
時間 午前9時30分~午後6時
現代陶芸奨励賞展参考出品
三代 徳田八十吉作 2009年
耀彩鉢 黎明(れいめい) 径45.5x高さ4.5cm
第57回 小松美術展
第57回 小松美術展
会期 2017年5月10日(水)5月16日(火)
会場 サイエンスヒルズこまつ
小松市こまつの杜2
時間 午前9時30分~午後6時
第56回日本伝統工芸富山展
第56回日本伝統工芸富山展
会期 2017年5月18日(木)6月4日(日)
会場 高岡市美術館
時間 午前9時30分~午後5時
第73回 現代美術展
第73回 現代美術展
会期 2017年3月30日(木)4月16日(日)
会場 石川県立美術館
時間 午前9時30分~午後6時
第63回 日本伝統工芸展 金沢展
第63回 日本伝統工芸展 金沢展
The Power of Colors 色彩のちから
The Power of Colors 色彩のちから
会期 2016年8月6日(土)~12月4日(日)
会場 菊池寛美記念 智美術館
住所 東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル
時間 午前11時00分~午後6時
9月24日(土)午後3時からトークショー開催
九谷焼 現代の名品展 継承される多彩な美
九谷焼 現代の名品展 継承される多彩な美
九谷焼開窯360年記念 小松九谷焼と徳田家四代展
九谷焼開窯360年記念 小松九谷焼と徳田家四代展
第72回現代美術展
第72回現代美術展
会期 2016年4月2日(土)4月19日(火)
会場 石川県立美術館 (洋画 工芸 写真)
金沢21世紀美術館(日本画 彫刻 書)
時間 午前9時30分~午後6時
第4回陶美展
第4回陶美展
会期 2016年5月18日(水)~5月24日(火)
会場 日本橋高島屋6階美術画廊
時間 午前10時30分~午後7時30分 最終日は午後4時閉場
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
電話 03-3211-4111
列品解説
日時:5月21日(土)午後2時から
九谷焼・寿ぎのうつわ
九谷焼・寿ぎのうつわ
会期 2015年12月23日(水)~2016年1月5日(火)
会場 日本橋高島屋6階美術画廊
時間 午前10時~午後8時 *最終日は午後4時閉場
12月31日(木)は午後6時まで
1月1日(金・祝)は休業日
1月2日(土)は午前10時~午後7時
1月3日(日)より平常営業
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
電話 03-3211-4111
日本陶芸美術協会選抜展
日本陶芸美術協会選抜展
会期 2016年1月2日(土)~1月12日(火)
会場 高島屋大阪店6階美術画廊
時間
1月2日(土)は午前9時30分~午後8時
1月3日(日)・4日(月)は午前10時~午後8時30分
1月5日(火)~11日(月・祝)は午前10時から午後8時
*最終日は午後4時閉場
住所 大阪市中央区難波5-1-5
電話 06-6631-1101
伝統工芸 卓越した美と技展・珠玉の小さきものたち展
伝統工芸 卓越した美と技展・珠玉の小さきものたち展
伝統工芸 卓越した美と技展
会期 2015年10月28日(水)~11月1日(日)
会場 めいてつ・エムザ3階カトレアサロン
時間 10時~19時30分 最終日は18時閉場
珠玉の小さきものたち展
会期 2015年10月21日(水)~10月26日(月)
会場 めいてつ・エムザ 5階美術サロン
時間 10時~19時30分 最終日は16時閉場
住所 石川県金沢市武蔵町15-1
電話 076-260-1111
第62回日本伝統工芸展入選
第62回日本伝統工芸展入選
第62回日本伝統工芸展に「藍華菱」が入選しました。
ありがとうございます。
第62回日本伝統工芸展金沢展 2015年10月30日~11月8日
第62回日本伝統工芸展金沢展 2015年10月30日~11月8日
加賀九谷焼展
加賀九谷焼展
会期 2015年10月3日(土)~12月20日(日)
会場 加賀市/石川県九谷焼美術館
小松市/小松市立博物館
能美市/能美市九谷焼資料館
時間 午前9時~午後5時 入場は午後4時30分まで
第3回陶美展
第3回陶美展
会期 2015年5月27日(水)~6月7日(火)
会場 日本橋高島屋6階美術画廊
時間 午前10時~午後8時 最終日は16時閉場
住所 東京都中央区日本橋2-4-1
電話 03-3211-4111
列品解説
日時:5月30日(土)午後1時30分から(約30分)
第43回伝統工芸陶芸部会展
第43回伝統工芸陶芸部会展
会期 2015年5月27日(水)~6月2日(火)
会場 日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊・アートスクエア
時間 午前10時~午後7時 最終日は16時閉場
住所 東京都中央区日本橋室町1-4-1
電話 03-3241-3311
第56回 石川の伝統工芸展
第56回 石川の伝統工芸展
会期 2015年6月3日(水)~7日(日)
会場 めいてつエムザ8階催事場(入場無料)
時間 10時~19時30分 最終日は18時閉場
九谷焼の系譜と展開
九谷焼の系譜と展開
東京ステーションギャラリー
会期 2015年8月1日(土)~9月6日(日)
会場 東京駅ステーションギャラリー
時間 午前10時~午後6時
第55回 こまつの美 小松美術展 4月30日~5月10日
第55回 こまつの美 小松美術展 4月30日~5月10日
大英博物館収蔵
大英博物館収蔵
大英博物館収蔵作品
このたびイギリス大英博物館に、三代八十吉の[黎明」と四代八十吉「昇龍」が並んで収蔵展示が行われることになりました。多くの方々にご覧いただければ幸いです。
金沢レディースベンチャークラブ フォーラム2014
金沢レディースベンチャークラブ フォーラム2014
2014年10月15日(水)金沢レディースクラブ主催のパネルディスカッションにパネラーとして
徳田八十吉が出演します。詳しくは左記をご覧ください。
燈涼会出展作品
燈涼会出展作品
2014燈涼会において金沢東山「うつわの器」の二階に展示された作品です。
左側 彩釉鉢「太古の赤富士」径74cmx高さ12cm
右側 彩釉鉢「時空」径66cmx高さ10.5cm
2014 かなざわ燈涼会
2014 かなざわ燈涼会
2014年8月7日(木)~10日(日)までかなざわ燈涼会が開催されます。
昨年に続き、四代八十吉の器を使った趣膳食彩をフランス料理の「ロベール・デュマ」とのコラボで行います。
四代の作品は東山茶屋街にある森八さんの「うつわの器」店にて展示されます。
詳しくは下記燈涼会サイトをご覧ください。
第70回記念現代美術展小松展
第70回記念現代美術展小松展
2014年 7月4日(金)~7月15(火)
場所 サイエンスヒルズこまつ 小松市こまつの杜2番地
時間 午前9時30分~午後6時(月曜日休館)
←出品作品「流氷」りゅうひょう 径52.5cm高さ9.5cm
第55回石川の伝統工芸展
第55回石川の伝統工芸展
6月4日(水)から8日(日)
場所 めいてつエムザ8階催事場(入場無料)
時間 10時~19時30分 最終日は18時閉場
徳田八十吉の出品作「彩釉壺 楼蘭」(ろうらん)径36Cmx高さ39.5cm
が日本工芸会賞を受賞いたしました。
ありがとうございました。
第54回 小松美術展 こまつの美
第54回 小松美術展 こまつの美
出品作品 流氷(りゅうひょう)
径52.5cmx高さ9.5cm
第11回石川県陶芸協会作品展
第11回石川県陶芸協会作品展
会期 2014年 5月13日(火)~6月8日(日)
会場 能美市九谷焼資料館
住所 能美市泉台町南56番地
電話 0761-58-6100
出品作品 昇龍(しょうりゅう)
径38.0cmx高さ32.0cm
ニコライ バーグマンX日本の工芸作家による
ニコライ バーグマンX日本の工芸作家による
Double Value Product
日本橋三越本館6階美術フロア
14日~20日 アートスポット
21日~27日 工芸サロン
第53回 日本伝統工芸富山展
第53回 日本伝統工芸富山展
高岡市美術館
平成26年 5月23日(金)~6月8日(日)月曜日休館
富山県高岡市中川1-1-30
電話 0766-20-1177
午前9時30分~午後5時(入場は4時30分まで)
第2回 陶美展
第2回 陶美展
平成26年5月7日(水)~13日(火)まで日本橋高島屋6階美術画廊にて、第2回「陶美展」が開催されます。
午前10時~午後8時まで 最終日は午後4時まで
出品作品 瑞穂(みずほ)
径34.0cmx高さ26.5cm
第39回 九谷と花 選抜出合い展
第39回 九谷と花 選抜出合い展
平成26年 4月16日(水)~20日(日)
時間 午前9時30分~午後6時(最終日は午後5時まで)
場所 サイエンスヒルズ小松(小松市こまつの杜2番)
主催/北國新聞社 後援/財団法人芸術文化協会、小松市、小松商工会議所、ラジオこまつ、テレビ金沢、エフエム石川、テレビ小松
出品作品 昇龍(しょうりゅう)
華道家古流柏葉会、奥田理和先生とのコラボレーションです。
第37回 伝統九谷焼工芸展
第37回 伝統九谷焼工芸展
NHK WORLD放送
NHK WORLD放送
NHK国際放送で九谷焼に関する放映が下記のスケジュールで行われます。
ON AIR SCHEDULE(UTC)
Apr.12.
Sat 15:10-15:40
21:10-21:40
Apr.13.
Sun 3:10-3:40
9:10- 9:40
日本伝統工芸展60回記念
日本伝統工芸展60回記念
卓越した美と技展
卓越した美と技展
11月6日(水)~11日(月)まで金沢名鉄エムザ3階カトレアサロンで「卓越した美と技展」が開催されます。
第38回 九谷と花 選抜出合い展
第38回 九谷と花 選抜出合い展
10月11日(金)~15日(火)まで北國新聞社主催による「九谷と花 選抜出合い展」が小松市民ギャラリー・ルフレで開催されています。陶芸家、華道家40組の組み合わせによる香り溢れる華やかな共演です。
四代徳田八十吉の彩釉壺は浅賀理瑞さん(古流柏葉会)と組み合わせになりました。
第60回日本伝統工芸展に彩釉鉢「奏」が入選しました。
第60回日本伝統工芸展に彩釉鉢「奏」が入選しました。
作品サイズ 縦48.5cmx径39.5cmx高さ34.5cm
日本伝統工芸展外部サイト
かなざわ燈涼会8月7日(水)~11日(日)開催されます
かなざわ燈涼会8月7日(水)~11日(日)開催されます
かなざわ燈涼会
2013年8月7日(水)~11日(日)までかなざわ燈涼会が開催されます。
四代の作品は東山茶屋街にある森八さんの「うつわの器」店にて展示されます。
昨年に続き、四代八十吉の器を使った趣膳食彩をフランス料理の「ロベール・デュマ」とのコラボで行います。
詳しくは下記燈涼会サイトをご覧ください。
第54回石川伝統工芸展開催
第54回石川伝統工芸展開催
5月29日(水)から6月2日(日)まで金沢市のめいてつ・エムザ8階催事場で、第54回石川伝統工芸展が始まりました。是非、ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
今回は2点出展をいたしました。彩釉鉢は選外となりましたが、添付写真の彩釉花器「拈華」(ねんげ)幅310mm高さ425mmという作品が入選をいたしました。
石川伝統工芸展案内外部サイト
ひがし茶屋街の森八「うつわの器」店へ出展しました。
ひがし茶屋街の森八「うつわの器」店へ出展しました。
歴代徳田八十吉コーナー
4月18日金沢市の和菓子製造森八さんが運営する「うつわの器」店の一角に、歴代徳田八十吉の常設コーナーを設け、展示販売することとなりました。初代から四代までの作品約80点を展示し、地元の方をはじめ、多くの観光客の方にご覧頂けるよう心よりお待ちいたしております。また、森八さんの美味しい挽き立てコーヒーと和菓子を召し上がって頂けるコーナーや、四代のコーヒーカップで挽き立てコーヒーをお飲み頂けるメニューを用意しております。
森八の女将、中宮紀伊子氏と四代徳田八十吉のツーショット。
店内
徳田八十吉コーナー
スーパーパワフル女将、中宮紀伊子氏に依頼を受けお店は船出をしました。てんやわんやの毎日です。この店内には小皿など食器類をはじめ、可愛らしいミニ陶額も展示しております。
アンティークコーナー
森八の女将の中宮紀伊子氏が収集されたアンティークな器を手頃な価格で数多く取り揃えております。
第59回日本伝統工芸展に入選しました
第59回日本伝統工芸展に入選しました
金沢城・兼六園大茶会 第18回工芸作品公募展で奨励賞を受賞しました
金沢城・兼六園大茶会 第18回工芸作品公募展で奨励賞を受賞しました